SSブログ

名古屋まつり 市美術館とランの館 [日記]

10月にはいたるところで市民祭りが行われますが、名古屋市も、先々週末にやっていました。

市立の施設の一部が、無料開放されるので、見てきました。笑

nagoya museum1.jpg

とりあえず、名古屋市美術館。 近代芸術を集めています。

建物自体も、黒川紀章氏の設計です。

この美術館の常設はいつも同じでつまらない・・・という固定観念がありましたが(汗)、

今回は、結構展示替えしていました。

nagoya museum3.jpg

(館内リーフレットから。)

赤瀬川源平。「復讐の形態学(殺す前に相手をよく見る)」です。

結構、大きい作品です。90*180cm。

何故、この作品を取り上げたか・・・それは、最近日本美術史の本で読んだから。笑

あからさまに、日本銀行券の模写なので、1965年、これが通貨及証券模造取締法違反に問われ、起訴されてしまいます。(1970年7月有罪確定)。

でも、今の公共の美術館にはこういう”作品”を展示しちゃいます。汗

nagoya museum2.jpg

(館内リーフレットより。)

フリーダ・カーロ。「死の仮面を被った少女」

これは、いつも展示している作品です。サイズは小さくて、14.9*11.0cm大体、葉書サイズです。

何度も見ているはずなのに、今回はなにか気になる・・・と思っていたら。

少女の横においてある「虎の仮面」の目が、光っているような・・・・・展示場所が変わって照明が変わったのかな・・・と思ってみていると、

解説には、1938年 ブリキ・油彩・・・とありました。

もしかしたら、丸い目の部分はブリキかもしれないですね~汗 目が光ったので、ちょっと雰囲気が変わりました!(^o^)丿汗

それから、画像はありませんが、今回はじめて見た、

横山大観。「日月」1902年 絹本 二幅

はすごく、気になりました。

掛け軸の形で、片側に月と渚。片側に太陽と青い波のような空と雲のようなゆらぎ。

月の方は割りと具象的に渚の風情がかかれていて、薄墨の雲のたなびくなかに、胡粉の月が浮かんでいて、その月の周辺に暗く雲がかかっています。

で、太陽の方は、はっきりとした、赤い旭日。

それで、また月にもどると、波間にも、暗い影がかかれていました。それで、やっと思い当たったのが、「銀泥」です。

おそらく銀泥が酸化して黒くなったんだと思います。そうだとすると、満月の月は銀泥の光をまとって、白い胡粉の上に光をまとって、夜の青い波間には月の光を反射したように、銀泥がひっそりと刷かれています。「月」の全体的な静謐な感じは、朗らかで楽しい雰囲気の旭日とは対照的です。

今は、黒い影のように見えますが、もし、そうだとしたら、さぞ耽美な掛け軸だったのでは・・・・と暫し、その前で立ち尽くしてしまいました。

近代美術は分かりにくい物が多いけれど、たまにはこういうのも、面白いですね。

でも、日本画にかける時間の方が断然長くなってしまいますが。汗


2011-10-24 16:28  nice!(13)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 13

コメント 4

nano

どちらも有名な作品ですし
じっくり見れるのもいいですね♪
by nano (2011-10-24 17:15) 

koji

nano さん。
まいどです。コメントありがとうございます。
ゆっくり・・・まさにその通りで、
ゆっくりみさせていただきました。
写真ではわからないことが、目で見るとわかったりして、
なかなか興味深いものでした!(^O^)/
by koji (2011-10-25 13:38) 

Akira

近代美術は全然ついていけなくて^^;
日本画の方が見入っちゃいますよね♪
僕もどこかに身に行かなくちゃw
by Akira (2011-10-26 23:15) 

koji

Akira さん。
まいどです。コメントありがとうございます!
近代絵画の明確なメッセージ性とか少し、くどいなあ・・・と感じたりしますが、
それはそれで、面白いんですけどね・・
日本画といっても、明治以前のものは、気になりますが、
戦後だと、絵の具がすごく盛り上げてあったり、
少し自分には難しい気がします。
by koji (2011-10-28 13:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証: 下の画像に表示されている文字を入力してください。

 

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。