SSブログ

出雲 幸参り その4 [日記]

さてさて、それでは、お祭も滞りなく、行われましたので、ゆっくりと、境内を散策したいと思います。

今回の出雲参りの、一番重要な部分がすみましたので、あとは、のんびりします。笑 

 izumo4.jpg

本殿の東側にある、東十九社です。神在祭の最中なので、すべての扉がひらいています。

世界中からおいでになった八百万の神様が、御宿りになってなっているそうです。

普段は、扉は閉じられていいるそうです。

izumo5.jpg

その東十九社から、本殿を眺めています。

鰹木が、3本。千木は、外削ぎで、男神の神殿であることを表しています。

また、入り口は、妻側にある妻入りです。

今年、遷宮したお伊勢さんは、内宮は鰹木10本、千木は内削ぎで、平入という、棟木に平行に扉が設けられています。 

また、出雲大社本では9本の柱(と、2本の宇豆柱)で、お社を支えています。 

まあ、柱の話は、神明造りと、大社造りはいろいろありますが、この辺で。

izumo6.jpg

もう少し見やすいように、後ろへ回りました。

素鵞社があるあたりから、眺めています。

ちなみに、 素鵞社は本殿北側の真後ろ、中心より西寄りに鎮座しています。スサノオノミコトが祀られているそうです。

ヤマタノオロチ伝説で、有名ですね。 

ところで、今年の私の年賀状の絵柄、覚えていらしゃいますでしょうか? 

 http://ohuchigi.blog.so-net.ne.jp/2013-01-04

本当に、不思議な縁ですね。汗

こちらも、参拝させていただきました。(写真は、ネットで探してください。汗) 

izumo8.jpg

彰古館です。本殿の北西にあります。恵比寿様、大黒様 の像や、出雲大社の資料が展示してあります。

izumo49.jpg

出雲大社の模型です。

階が、建物の妻の中央ではなく、向かって、右側に寄っているのがわかります。


2013-12-03 09:31  nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 6

コメント 2

Akira

変わった造りをしてるんですね…
階が妻の中央でなく右側に寄ってるのは、意味があるんでしょうか?
by Akira (2013-12-03 21:15) 

koji

Akira さん。
まいどです!コメントありがとうございます。(^◇^)
出雲大社本殿は田の字に9本、柱が配置してあって、中央前と後ろには、宇豆柱という柱があります。というわけで、右か、左によることになるのですが、オオクニヌシノミコトは、田の字でいうと、右上の区分のにいらっしゃいます。田の字の、右側の横線にあたる部分は壁になっていて、入り口を入ると、まず左に進み、それから、右(北)へ進み、さらに右(東)を向いて、西面しているオオクニヌシノミコトに、礼拝するという形です。それで、宇豆柱の左手に入り口を付けてしまうと、御座所が丸見えになってしまうので、右側につけられているのだと思います。
かつて、出雲大社は、本殿に殿上して、千家国造氏や、神官たちが、神様に奉仕するという形式をとっていたので(今もかもしれませんが)、建物は大きいですし、人間が入っても儀式が外から見えないようになっています。
ちなみに田の字の中央にあたる部分に、「心の御柱」と呼ばれる柱がありますが、この柱が、重要で、過去のの祭祀では、この柱の近くに童形神像を祀ったりしていたそうです。
じつは、伊勢神宮にも、「心の御柱」は、ありますが、とても神聖視されているので、外側からは、絶対に見られないように設置してあるそうです。 今はされていませんが、伊勢では女童(めのわらわ)が、内宮の心御柱に奉仕する、祀りがあったそうです。
by koji (2013-12-04 11:20) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証: 下の画像に表示されている文字を入力してください。

 

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。