SSブログ

森理恵著 「桃山・江戸のファッションリーダー」 [読んだ本]

最近、「桃山・江戸のファッションリーダー」という本を読みました。

その”ファッションリーダー”という軽い言い回しとは別に、なかなか面白い

論文でした。

寛永から元禄のファッションをリードしていたのは、振袖を着た小姓、元服前の男子である!

という話で、遊女ではない!と言い切られていました。汗

確かに、当時の屏風絵や風俗画から、なるほど、と思われる論旨がたくさん提示されていました。

そして、(私の意訳です。)位の高い女性ほど、古風な衣装を着ていて、小姓、元服前前の男子は、流行の先をいっている。としていました。

それは、見られる存在としての”小姓”だからこそ、ということらしいのです。

では、遊女は?彼女達は隔離された特殊な空間で、特殊な文様の衣装を着ていたようである、そうです。かつて、堅気の若い女性が、舞妓の姿にお遊びでなるということもあったようですが、

桃山~江戸期では、社会階層が確立されているので、それも、ほんの一時のおあそびに過ぎないと、思いました。

確かに普通の娘が、ある種の職業的服装をしていることによって、その商売をしていると間違えられるのは、困りますからね。汗

町方の女性はその点で、武家の女性に比べて、おもしろい流行の変遷を辿っているようです。

そして、何より、この著書のすごいところは、「終章 日本服飾史の成立」という章で、

それこそ、今までの、日本服飾史の研究へのカウンターアタックになっていました。

激しく、そして、挑戦的な内容です。

いままでの、”ファッションリーダー”が序章で、終章が隠し本章として、過激にそして、理論的に展開され、

少なくとも、”着物”を好きな人間としては、

「は~近代日本の大日本思想計画は、今でも続いているのか・・・」

とはっとさせられるところがありました。

例えば、「日本衣服の特徴」として、「直線裁縫」「植物主生活」を挙げる過去の論旨に対して、

「「欧米」の衣服を「曲線的」「動物主生活」と短略的にきめつけていることと、「欧米」以外の地域や国家が視野に入っていないことの二点から、傾聴するに値しない主張である。」

として、切って捨てるおっしゃりよう!

でも、だからといって、私が着物を好きなのをやめませんが。笑

これからも、森氏には、強烈な視線で、日本服飾史に疑問を投げつけていただきたいと思いました。

終章は、論文なのに、手に汗を握る面白さでした!(>_<)


2011-07-05 13:11  nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ファッション

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証: 下の画像に表示されている文字を入力してください。

 

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。