SSブログ

名古屋ボストン美術館 日本美術の至宝 展 [日記]

先日、名古屋ボストン美術館へ 「日本美術の至宝」展を見てきました。

NB5.jpg

図録です。曽我蕭白の龍の襖絵が表紙になっています。

この表紙の蕭白が、日本美術の至宝なのかといえば、それほどでもないのですが、

平安時代の仏画と言われているものは、確かに至宝っぽい、雰囲気を出していました。

昨年、根津美術館で春日曼荼羅の展覧会を見てきましたが、今回の展覧会にも、1点、春日宮曼荼羅が入っていました。

例の中庭の杉も書かれていました。図上方に山と月、まっすぐ伸びる参道など、定型のように見えますが、違うそうです。

こちらは、絹本で、かなりばらばらになっていましたが、額装になっていたので、軸装よりも安全かもしれません。

茶色く変色した絹のなかに、鹿を探しましたが、見つけられませんでした。笑

NB2.jpg

吉備大臣入唐絵巻の部分図です。(図録から)こちらは、至宝ですね。笑

平安時代の絵巻物だそうです。紙本で、こちらもかなり傷んでいましたが、丁寧に修復されて、古くて消えちゃったのか、欠損して、修復した部分なのか、わからないぐらいに細密に直してありました。

そして、絵巻物は、人物の描写が生き生きとして面白く、それぞれに表情豊かで見ていて、楽しい絵巻物でした。

唐の皇帝の玉座の後ろには、平安時代の室礼のような、山水の襖絵(屏風?壁貼り付け)が描かれていて、瑠璃色の額縁部分が、源氏物語絵巻の襖と同じような表現の仕方で、興味深く見られました。

NB1.jpg

平治物語絵巻、三条殿夜討の巻、部分図。(図録より)

戦記物の絵巻は、やはり女性に人気がありました。

かなり長い列になっていましたが、並んで私も見ました。

人物がかなり密集して描かれているので、何が描かれているのか、よく見ようとすると、どうしても時間がかかってしまいます。なので、流れが遅くて、列が長くなってしまっていたのだと思います。

こちらの絵も、生々しい描写で、、牛車の黒い漆の色と、鎧の小札(こざね)の黒が、なんとも不穏な雰囲気を醸し出しています。

御殿が炎上するシーンでは、炎を含んだ煙が赤黒く表現されていて、恐ろしいほど写実的でした。

印象的だったのは、この写真上中央の鎧武者の部分で、後世の補筆だと思いますが、そのまま、残してあって、日本の場合だと、オリジナルの部分だけを残して、後世の修復部分は取り除いてしまうので、興味深かったです。

NB3.jpg

今回、一番、面白かった狩野永納の 四季花鳥図屏風。(図録より)

こんな写真の紹介でスミマセン。汗

狩野永納は江戸狩野ではなくて、京狩野の3代目です。山楽、山雪と面白い絵を描いてきた京狩野ですが、

その雰囲気を濃厚に残した、金屏風でした。

右隻のまがって直立する松の面白さ。

座った視点で、左隻を眺めると、手前の雁が遠くの雁と鳴き交わす、屏風独特の立体的な構図、梅の枝には薄く雪が積もっていて、その右から3扇目の梅枝の雪はわずかに、枝から浮かんでいて、まさに雪の結晶まで表現されているような、繊細さ。

京狩野の大画面の中の極限まで細密な追求は、近づくほどにそのすごさがわかって面白いです。

今回の展示は、低い位置に展示されていたので、会場が混んでいないなら、しゃがんで、座った視点を楽しんでみるのもいいかもしれません。

というわけで、長谷川等伯とか、狩野元信、永徳など、大物の絵もたくさんありました。汗

今話題の伊藤若冲は、落款なし印2つの水墨画がありました。

曽我蕭白は、これから売り出そうとしているのか、会場の多くのスペースをとっていましたが、そんなにすごい・・・と思う彼の作品は、あまりなかったような・・・・

それに比べて、同時代と言っていい、応挙、長沢蘆雪はまったくありませんでした。汗

平安時代から明治時代まで、幅広くそろえてあったので、個人的にはなかなか面白い展覧会だったと思います。

会場は、ホームページにも書かれている通り、絵の保護のために寒くしてあるので、冷房の苦手な人は上着が必要だと思います。笑(5階展示室は本当に寒い)。ストールの貸し出しもしていましたので、ふらっと立ち寄っても大丈夫だと思いますが・・・


2012-08-09 13:34  nice!(11)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 11

コメント 4

nano

修復技術や作業、ホント大変でしょうね(-"-;)
by nano (2012-08-09 14:44) 

koji

nanoさん。
まいどです!コメントありがとうございます!
本当にそうですよね。平安時代のものなんて、どうなっているかわかりませんよね。汗
最近は光学エックスセン調査などで、多少は顔料などが、わかるようになってきたようですが、それでも、未検出が続発していようなので、関係する方々には、頑張ってもらいたいですね~(#^.^#)
by koji (2012-08-11 10:17) 

whitered

ボストン美術館は、本当にいい絵をたくさん所蔵していますね。私はこの中では、吉備大臣入唐絵図が好きです。頭を垂れた人の後頭部の描き方なんてリアルですよね。
by whitered (2012-08-12 09:40) 

koji

whitered さん。
まいどです!コメントありがとうございます!
本当にそうですね。明治時代に、流出してしまったと考えるか、散逸を免れたと考えるかは、微妙なところですが、
こうやって、今でも異国で大事にされているのを見て、ほっとした感もあります。
吉備大臣入唐は、面白いですよね。視点が独特で、私もこのうずくまる人の描写がとても気になりました。絵巻物の中には似たような姿勢の人が展示されている範囲で、2(3)人いて、この絵師の得意技だったかもしれないですね。柔らかい筆遣いで、描かれた当時でも、すでに昔のお話だったことを考えると、興味深い表現だと思いました。(#^.^#)7
by koji (2012-08-13 12:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証: 下の画像に表示されている文字を入力してください。

 

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。